AO Trauma Course-Advanced Principles of Fracture Management 参加者レポート 横浜市, 2025/02/13-15 吉田 侑真 先生 (済生会新潟県央基幹病院 整形外科/外傷再建外科)
この度、2025年2月13日〜15日に横浜で開催されました「AO Trauma Course – Advanced Principles of Fracture Management」に参加しましたので、報告させていただきます。
Advanced Courseは、15〜20分程度の分野毎の講義と、10人程度のグループに分かれて症例を議論するsmall group discussion、そしてボーンモデルを用いて実際の手技を行うpractical exerciseの3つのセッションに分かれています。

講義では、骨折の基礎の復習から始まり、それぞれの分野毎の治療原則や多発外傷・重度四肢外傷について、そして偽関節などの合併症についてなど、多岐にわたる範囲で講義をしていただきました。日常でよく遭遇するcommon fractureについては自分自身の知識の復習ができ、更に最新の知見を学ぶことができましたし、自分自身の経験が乏しい分野においては、講義を聞くことで治療原則などを新たに学ぶことができました。日常業務に追われる中ではなかなか座学として学ぶ時間が取れずにいましたが、今回の講義で知識の復習や整理ができ、そして新たな知見を得ることもできて、座学として勉強する大切さを改めて感じました。
Small group discussionでは、10名程度のグループに分かれて、2名のfacultyの元で症例をベースにその症例のポイントや治療方針についての議論を行います。このsmall group discussionでは、自分自身以外の考え方を聞くことができる機会でもあり、「そういう考え方もあるのか」と勉強になった点も多くありました。また、facultyの先生方が実際にどのように治療しているかを質問することもでき、非常に勉強になったと感じています。特に、自分自身が治療方針の選択に頭を悩ませたことがある症例と同様の症例が提示された際には、その時の自分の経験を踏まえた疑問点をいくつも質問させていただくことができ、また周りの発言からは新たな視点を得ることもできて、非常に有意義な時間でした。海外のfacultyからは治療方針に難渋する症例を提示していただき、それぞれ真剣に考えて意見を出し合うことで議論も盛り上がり、時間が足りないくらいでした。Small group discussionは60〜80分程の時間が設けられていますが、毎回あっという間に時間が経ってしまったと感じました。

Practical exerciseでは、関節内骨折のボーンモデルを用いて、レクチャーを受けながら実際の手技を行う形式で行われました。日々の手術で実際に行っている手技についても、AO法に則って改めて一つ一つの手順やポイントを確認しながら行うことで、自分自身の手技の見直しになった機会でした。また、facultyやtable instructorの先生方から、手技のポイントなどについて直接教えていただくことができたことは非常に勉強になりました。手技については、やはりボーンモデルを用いて実際に手技を行いながら指導を受けたり、質問ができることは、座学だけでは学べない部分であると感じましたし、講義やdiscussionで疲れた頭をリフレッシュさせる時間でもあったと思っています。
どのセッションも非常に勉強になりましたが、私自身としては各分野でご活躍されているfacultyの先生方に直接質問をすることができたことが、とても貴重で勉強になる機会であったと感じております。普段の実臨床で疑問に思っていることや、facultyの先生方ならどのような治療方針・手術計画を立てるのか、そしてまだエビデンスが乏しく一定の見解が得られていないことなどについて実際にどのような方針で治療しているのかなど、非常に多くの質問をさせていただくことができました。どの先生方も、質問に対して一つ一つ丁寧に熱意を込めて返答していただき、大変勉強になった機会だったと感じています。
このように、Facultyの先生方による各分野の講義、small group discussionでの議論、そしてpractical exerciseでの手技という3つのセッションを繰り返しながら行うことで、頭をリフレッシュさせつつ勉強をすることができ、3日間というAO courseの期間は一瞬で終わったように感じました。知識・技術の復習や整理はもちろん、新しい知見を得ることもでき、非常に充実した3日間でした。
最後になりますが、chairpersonの野田知之先生をはじめ、faculty、table instructorの先生方、AO Japanスタッフの皆様に御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
