AO Trauma Course-Advanced Principles of Fracture Management 参加者レポート 新横浜プリンスホテル, 2025/8/21~8/23 日本赤十字社和歌山医療センター (坂崎 太紀 先生)

2025年8月21日から23日まで横浜市で開催されたAO Trauma Course-Advanced Principles of Fracture Managementに参加させていただきました。

私は2021年にBasic Courseを受講させていただき、骨折治療の基礎や原理原則を学ばせていただきました。その知識を活かして骨折治療に携わってきましたが、経験を重ねていくにつれて骨折治療に対するより深い知識を得たいと感じるようになり、また後輩の先生を指導する立場となったことで、骨折治療に対する正しい知識も必要であると認識しました。そこで、今一度AOの理論を学びたく、今回Advanced Courseに参加希望させていただきました。

3日間のコースはFacultyの先生方のレクチャーだけでなく、10人ほどの参加者で症例を議論していくSmall Group Discussion、ボーンモデルを用いて実際の手技を経験していくPractical Exerciseで構成されており、座学だけでなく、症例を検討したり実際に手を動かしたりすることができる内容になっています。

レクチャーはBasic Courseの内容の復習から始まり、各論のテーマとしては、上肢外傷、下肢外傷、骨盤外傷や多発外傷のほか、今後患者数が増えていくであろう高齢者の脆弱性骨折や人工関節周囲骨折、そして外傷治療に携わっていく上で避けられない偽関節治療についても取り上げられました。各分野について、最新の知見や診療上のTipsもお話いただきつつレクチャーいただけるので、知識の整理やアップデートができました。知識が不足している分野があることも認識できましたし、骨盤外傷や多発外傷などは日常診療でそう多く経験できるわけではないので、大変興味を持って勉強させていただきました。

Small Group Discussionも毎日設けられており、Facultyの先生方に提示して頂いた症例を10人ほどの参加者で議論しました。多くの症例を次々に供覧していくのではなく、教育的なポイントが含まれる症例を、しっかりと深堀する形式で進められていきます。症例ごとに自分なりに治療方針を決めていきますが、参加者の先生の勤務先も全国様々で異なりますので、私が想定していた方針とは異なる方針が他の先生から提示されこともあり、とても新鮮でした。提示される症例も一筋縄ではいかなかった症例が多く、その原因やPitfallを参加者で考察し議論することも大変勉強になりました。ひとつの症例を深く検討していくことは、今後の診療においても大切なことなのではないかと思います。海外のFacultyの先生方からの症例提示もありましたが、英語でゆっくり解説くださり、また国内のFacultyの先生方がサポートしてくださるので、しっかりと理解できました。

Practical Exerciseでは、関節内骨折のボーンモデルを用いて、レクチャーを受けながら2人1組で実際の手技を行う形式で行われました。ボーンモデルの上に軟部組織のモデルがついており、皮膚切開のデザインから手技が始まりますので、より実践的なExerciseとなりました。手技についても、最終固定まで一気に完遂していくのではなく、整復・仮固定・本固定と時間を区切ってレクチャーいただけるので、AO法に則った手順やポイントを確認しながら行うことができました。手技中もTable Instructorの先生方が細かく気にかけて直接教えてくださり、また些細な疑問も丁寧に解説くださり、滞りなく手技を進められました。

座学中心ですと退屈になりがちなことも多いですが、このようにレクチャー・Discussion・Exerciseを満遍なく織り交ぜながら学習できますので、毎日朝から夕方まで行われたにも関わらず、3日間があっという間に過ぎていきました。

前回Basic Courseを受講させていただいた際の自分の中の反省として、主体的な参加があまりできていなかったこと、消化不良なポイントを残してしまったことが挙げられました。そのため、今回は疑問を残して帰ることのないよう、講義やSmall Group Discussionでも多く質問させていただきました。また、これまでの日常臨床で出た疑問がいくつかありましたので、ここぞとばかりに、休憩時間中にFacultyの先生方に直接質問させていただきました。Facultyの先生方は、外傷治療に携わる人間であれば知らない者はいないであろう先生方ばかりなので、少し緊張しながらお話させていただいたのですが、優しくわかりやすく教えていただき大変感謝しております。

これまでも骨折治療を勉強してきましたが、今回のAdvanced Courseを受講させていただいたことで、改めて骨折治療に邁進していこうと決意しました。今回教えていただいたことを活かして、今後も日々の症例に向き合っていく所存です。最後になりましたが、Chairpersonの松村福広先生はじめfacultyの先生方、Table Instructorの先生方、AO Japanスタッフの皆様に御礼申し上げます。3日間大変お世話になり、ありがとうございました。