AO Trauma Masters Course – Soft Tissue and Polytrauma with Anatomical Specimens 名古屋, 2022/11/9 - 11/11 檜山 秀平 先生 (自治医科大学附属病院 整形外科)

2022年11月9 – 11日に名古屋で開催された「AO Trauma Masters Course – Soft Tissue and Polytrauma with Anatomical Specimens」に参加しましたので報告いたします。

私はAdvanced Courseに参加してから約5年が経過しており、久しぶりのコース参加であると同時に初めてのMasters Course参加ということで大変楽しみにしておりました。Chairpersonである松村先生の挨拶から会がスタートしましたが、今回のSoft Tissue and Polytrauma with Anatomical Specimens courseは海外でも3年ほど前にタイで開催されたのが直近であり、日本では初開催とのことでした。そんな貴重なコースに参加できることを嬉しく思うと同時に、貴重な勉強時間を1秒たりとも無駄にはできないと決意してのスタートとなりました。

参加者は20名程度と少人数開催で、初日・2日目は各15~20分程度の講義と1時間30分前後の少人数グループディスカッションを4回行い、3日目は講義で学んだ上肢・下肢の皮弁を名古屋市立大学のご献体をお借りしてCadaver トレーニングで実践する形式でした。

講義風景

初日はpolytraumaの総論から始まりました。Peter Giannoudis 先生、Christian Krettek先生という論文上の二人の著名な先生がInternational Facultyとして参加し講義してくださりました。お二人からは、救急外傷医療のこれまでの歴史的背景から医療体制の構築、外傷初期診療の考え方、初期対応~最終的な治療までの流れなどについて非常に分かりやすく説明をいただきました。具体的な検査の流れや治療についての話も大変勉強になりましたが、Krettek先生の「最終的に診断を下すのは、エコー、レントゲン、CTなどの検査ではなく、医者が患者をよくみて診察して頭を使って考え判断することだ」(多少誤訳があるかもしれません)というお話は強く心に響きました。これはSmall group discussionの場でもお話しされており、外傷外科医や整形外科医という枠ではなく医者としての自分について、改めて考えさせられるお話しでした。Giannoudis先生からもGroup discussionの際に、「すぐに色々な検査を行うことはできるが、1枚のレントゲンから得られる情報は非常に多い。どういった受傷機転でどのような外力が加わり現在の状態になったのか、1枚の画像から考えられる合併症や注意点、どんな検査が必要になる可能性があるか、数多く得られる情報を自分の中で整理してから診察し、検査を予定していきなさい」とお話をいただきました。著名な海外の先生お二人から基本の大切さを改めて勉強させていただきました。初日は多発外傷に加えて、偽関節、変形癒合、骨欠損などの講義をしていただき終了となりました。

Small group discussion

2日目は初日の緊張感による疲れと眠気がすべて吹っ飛ぶ衝撃的なSmall group discussionからのスタートなりました。Small group discussionでは各groupについたFacultyの先生がそれぞれの自験例を中心に症例を提示してくださる形式でした。Krettek 先生の衝撃的な症例で思考回路が止まりそうでしたが、「すぐに答えを出そうとするのではなく、現時点での問題点を項目ごとに列挙していき一つずつ考えていけば、おのずと治療プランの選択肢がたつ。そしてそこに患者背景などのバックグラウンドを考慮していく」という治療の考え方やプランニングの基本について、症例を通じて改めて教えていただきました。 

次に皮弁についての講義が開始となりました。私は自分での皮弁経験はなく、教科書や研修会を通しての知識だけであったため、基本的なことから丁寧に講義してくださり、知識の確認と整理、新しい発見が数多くある講義となりました。Guest facultyとして参加してくださっていた先生方が自験例や動画を交えながら皮弁の種類や使用方法などについてLectureしてくださったため、自分がすぐにできるような錯覚を覚えるような分かりやすいものでした。Small group discussionでは成功症例だけではなく治療に難渋した症例も提示してくださり、大変勉強になる時間となりました。

集合写真
Facultyに積極的に質問

最終日は名古屋市立大学において朝から献体を使用させていただき、丸一日cadaver 実習の時間となりました。4人で1体の献体を準備いただき、Facultyの先生方に各皮弁のデモを行っていただき、先生方の技術や皮弁ごとの注意点、生着のポイントなど細かい部分まで教えていただきました。そのポイントを確認しながら、ペアの先生たちと皮弁を挙上する練習を行いました。初心者の私にとってはレベルが高い部分もありましたが、大変学びの多い時間となりました。

Cadaver実習を終えて

研修全体を通してFacultyやInstructorの先生方、参加されている各地の先生方とのディスカッションで治療方針や戦略の違いを知り検討できたのは非常に刺激になりました。広範な内容であり、新しい知識が盛りだくさんだったため、しっかりと復習し知識を整理して自分の力として今後の診療につなげていきたいと思います。

最後にこのような機会をいただきFacultyやInstructorの先生方、スタッフの皆様に御礼申しあげます。