Faculty Education Program Tokyo, 2018/4/14 – 4/15 北原 淳先生 (慈泉会相澤病院)

2018年4月14~15日に行われたFaculty Educational Programに参加したので報告いたします。
本Courseはこれまで年に1回香港で開催されており、日本人枠が2名というものでしたが、今回は日本で日本人を対象として開催されたcourseに参加致しました。
私自身何度かのAO CourseでTable Instructorとして参加させて頂き、今後も活動してゆくにはこのようなProgramに出た方がいいだろうなぁという気持ちで参加を決めました。日本で行われるという点も大きかったと思います。

コースの構成は以前の先生方の報告と同様で、Pre-course, face-to-face meeting, Post-courseがあり、全体で約2か月の長丁場です。Pre-courseは1週ごとに定められたテーマに基づいて資料を読んでQuizに答え、onlineでDiscussionをするという内容です。その中にはface-to-face meetingで各自が行うLectureとsmall group discussionのスライドを作成するという課題も含まれています。

ちょうど2月のAO Trauma Masters Courseが終わったころからPre-courseが始まり、“おお、ひたすら英語絡みではないか”とおののきつつ以前に参加された先生方の報告を読みながら、課題に取り組みました(取り組んだつもりでした)。しかし、3週目4週目と進むにつれFace-to-face meetingに向けて準備する課題の遅れが気持ちにのしかかってきて、結局は前日のホテルで取り組まざるを得なくなったのでした。

Face-to-face meetingは1日半でLecture, Table discussion, Practical exerciseそれぞれの講師として実習を行い、常に“何が良かったか” “次に行うときはどこをよくしたいか”を自問し、また仲間へfeedbackを繰り返しながら、いかに伝えるか、参加者の学習意欲を高めるにはどうすればよいか、などを学んでゆきました。いわゆるRoll-playingでの学習でしたが、全編英語で進み日本語では自分の良かったことを説明するなんてなんか照れるなあ…なんてことも、どのように英語で表現しようかと一生懸命で気にする暇もありませんでした。
どのような内容を伝えるか、私がこれまで学会発表や病院での講義などで考えてきたことでした。しかし今回のProgramでは”内容をどのように伝えるか“ ”わかりやすく、印象深く伝えるにはどうすればよいか“そして”伝えたことを確実に定着させるためにはどうしたらよいか“ ということを学びました。振り返ってこれまで参加してきたAO Courseを見てみると、確かにFEPで学んだとおり効率的に知識や技術を伝えられるように構成されています。ましてFEPでさえもそうなっているのですから。しかし私自身それを意識してCourseに参加したことはありませんでした。うまく伝える技術、参加者を積極的にさせる方法Take home messageの重要性など、普段の学会発表や病院での講義などどれにでも適応できるskillであることが分かりました。私自身の今後の指導skill向上には非常に有意義なCourseであったと思います。

FEPはCourseを通じて英語でのコミュニケーションが必要でした。聞くことも話すことも私にとってストレスフルでした。しかし、だからこそ普段以上に真剣に取り組むことが出来たのかもしれません。
このようなCourseを日本で開催できるよう交渉していただいた澤口理事長をはじめ、会の進行を支えてくれたAO Trauma Asia Pacificスタッフの方々、また講師のDr. Lap Ki Chan、Dr. Ian Harris、Dr. Keen-Wai Chongに感謝いたします。
また 受講予定であった善家先生が体調不良で直前に参加できなくなり心配しました。恐らく善家先生こそこのFEPへの参加を楽しみにしていたと思います。一緒の参加はかなわず残念でしたが、すでに体調は回復されていて次回のFEP参加に意欲を見せておられました。
一緒に参加された先生方、皆様のおかげで楽しく参加することが出来ました。
ありがとうございました。