Faculty Education Program Tokyo, 2018/4/14 – 4/15 五嶋 謙一先生 (富山市民病院)

2018年4月14日から15日までの1日半、東京で開催されたAO Trauma Faculty Education Program (FEP)に参加させていただきましたので報告させていただきます。今回、初めての日本での開催ということで、受講生は全て日本人、膝骨切り術を専門とするのは私と中村立一先生だけでしたが、知っている先生も多く有意義な時間でした。本コースはAOにおける教育の理論を学ぶことができ、大変勉強になる内容でした。

このFEPは、他のAOコースと異なり、Pre-course (E-learning. 5week), Face to Faceコース, Post-course (1week)で構成されています。
まず、Pre-courseについてですが、本コースの5週間前より1週ごとにTaskが与えられ、それをStep by stepにこなしていくことになります。1週目: Introduction, 2週目: How people learn, 3週目: Giving a lecture, 4週目: Facilitating group discussions, 5週目: Running a practical exerciseという内容です。各週での与えられたテキストを読み、それに対するクイズに答え、ネット上でDiscussionをします。週の終わりにtaskのdeadlineが設定されており、私は毎回、締め切りギリギリでした。そして本番のFace to face用に「7分間のLecture(テーマは自由)」、「10分間のSmall group discussion用の症例スライド」、「20分間のPractical exercise」の準備をします。時間に余裕があれば、Pre-courseで学んだことを中心にスライドを用意した方が良いと思います。私の場合、時間に余裕がなく、過去のOsteotomy courseで用意したlecture slide, case presentationをmodifyして準備しました。

1日目の朝は、7:30~開始。まずIntroductionでAOの教育の原則について学んでいきます。Hong KongのLap Ki Chan先生の司会で進んでいきます。最初は講義を聞くだけなのかと思っていましたが、まず、我々に一番の良い学びの経験を考えさせ、そのEpisodeごとに重要なポイント、key wordを抜き出していき、AOの教育理論について学んでいきました。
初めの授業から重要な点が盛り込まれていて、一方向のlecture形式でなく、受講生と講師がDiscussionしながら、コースの本幹となる教育理論(7 principles)について勉強していきます。
この7 principlesは1.Motivation 2.Reflection 3.Feedback 4.Outcome based 5.Interactive 6.Need 7.Relevenceからなり、常に教育はLearner-centered approachであるということです。

次に2グループに分かれて「Giving a lecture」のsessionです。7分のlectureをプレゼンして、その後、feedbackを受けるという内容でした。このfeedbackは全てのsessionで行うことになります。「WWW: What went well? 何が上手くいったのか?」「What would you do differently next time? 次回はどうするのか」を本人と評価者が交互に行います。よく、自分の講義内容について自分で反省することはありますが、他人からのfeedbackを頂くことはないと思うので、教育の上で非常に重要な点であると感じました。私が感じたLectureをするにあたって重要な点は、①最初にLearning outcome(この講義を受けた後、あなたは何が理解できるか)を提示すること、②Audienceをひきこむスライドを入れる。これはARSでもよいですし、聴衆に問いかけ考えさせるようなスライドを作成すること、③最後はTake home messageで終わり、講義の内容をまとめる(これは初めに設定したLearning outcomeに対応)。その他にも時間配分、聴衆のneedsにあった内容にする、Passionを持って講義をするなど非常に勉強になりました。
その後、「Facilitating small group discussions」があり、AOコースであるsmall group discussionを実際に自分が症例を提示しながら受講生とdiscussionして、最後にまたfeedbackを受けていきます。ここでもlearning outcome, take home messageが重要であり、それによって時間配分を決めること、Lectureと違い、受講生の意見をより多く聞きながら進行していくことが重要であることを学びました。そして、Summaryセッションがあり、1日目の終了です。

英語漬けの長い一日が終わり、楽しいWelcome dinnerです。会場は汐留の高層ビル47階にある鉄板焼きのお店で、美味しい料理と都会の夜景を楽しみました。また、普段あまり関わることのないTraumaの先生方と交流できたことは非常に有意義な一時でした。

そして、2日目。朝8時からTeaching practical skillsのセッションです。これは8つのグループ(2, 3人)に分かれ、table instructorと受講生としてroll playしていきます。骨接合のおもちゃ(Lag screw, neutralization plate, locking plate)を使用して模擬実習を行います。受講者は何もわかっていないという設定で、いかに効率的に、そして時間配分(説明は重要だが、説明よりも実習時間を長く)を考え、実習を進めるかといった内容です。ここでも4 steps(1. まず黙って見せ、2. 説明しながら見せ、3. 受講生に説明させながらdemo、4. 最後に受講生にしてもらう)というprincipleがあることを学びました。
最後に、Conclusionがあり、このコースを通じて自分自身のfeedbackをして、コースは終了となります。最後に自分のlecture, small group discussionの動画が入ったUSBが配布されます。そしてpost course. 6週目のe-learning (follow up activities)があり、全て終了となります。

今回のFEPへの参加は、pre course中は毎週taskが与えられて、大変なコースを受講してしまったと思っていましたが、終わってみると、教育の仕方に関して系統だって学ぶことができ、今後の自分の講義、後輩、看護師への教育に対しても非常に有益なものとなったと思います。
最後に、今回、参加する機会を与えていただいたAO Trauma Japanの関係諸氏に深謝いたします。