Faculty Education Program Tokyo, 2018/4/14 – 4/15 中村 立一先生 (春江病院)

2018年4月14日・15日に東京で行われたFEP(Faculty Education Program)に参加させていただきました。本コースは読んで字のごとく、AO TraumaのFacultyを教育するプログラムです……、と言うのは簡単ですが、「教育とは?」と改めて考えさせられる非常に奥深いものでした。正直、私は講演をするのも教育をするのも、かなり好きな医師の部類にはいると自負しています。ですからこのコースへお誘いいただいた時には、迷いはしたものの、あまり詳細を調べることなく「ほな、やるか!」と前向きに考えて申し込みをしました。

ところが、まず5週間前から開始されるpre-courseなるものがあり、virtual spaceでタスクをこなさなければならないと知り、「ちょっと大変かも……、」と思い始めました。さらにvirtual spaceにアクセスしようとするものの、根っからのアナログ人間であるためナカナカ思うように行かず、頭をかかえながらPCに向かう自分がいました。やっとの思いでspaceに入ったところ、いきなり「How people learn」からの学習です。
これまでAOに限らず数々の研修会に出てきましたが、人はどのように学ぶかなんて、考えたこともありません。そのPDFテキストを読み始めると、次の壁です。整形外科用語は読めるものの、教育論になると書いてある英語が思ったように理解できないことに気づきます。2~3時間が目安と書いてあるセッションに5時間近くかかり、「あ、ちょっとではなく、これは大変!」と実感しました。その後も毎週降って来るタスクに悪戦苦闘が続き、本番が待ち遠しい…とすら感じるようになりました。

ようやく東京でface-to-faceのセッションの開始です。
学会発表とは全く違う、海の物とも山の物ともつかない何かが待っているような緊張感を持って会場に入りました。おまけに私は外傷が専門の人間ではなく、膝の骨切り術をメインの仕事としているだけに、すごくアウェーな気分がしており、いつになく肩に力が入っていました。
しかし会が始まってしまうとEducatorの先生やFacultyの先生方のおかげで、一瞬にしてすべてがpositiveな感じで、かつ和やかな空気が作られていきました。振り返ってみれば、後から繰り返される”Positive feedback”を生み出しやすい環境を先生方が誘導してくださったのでしょう。ここからは、心に引っかかっていたものがスッとほどけたように、face-to-faceのセッション入り込むことができました。もちろん、ただ講義を聞くという時間がほとんどなく、すべてが実技系のセッションだけに、緊張感を途切らせている隙はありません。それだけに終わった後の達成感と充実感、心と体の芯から来る疲労感は普通の学会では味わえないものでした。

何を「達成」したか?ですが……もちろん自分の講演や実技指導が一瞬にしてハイレベルなものに変わる訳ではありませんから、達成度そのものは高くないことは事実です。
しかし、まず今までの自己流の「できているつもり講演」は、ただの「話好き」に過ぎないと自覚しました。絶対的に大切なのは聴講者たちのNeedsが何かを把握し、そのLearning outcomesを明確にすることなのです。そこが曖昧な講演やDiscussionは教育としては成り立たちません。また、私はどうしても一方的に話しをしてしまう傾向があるのですが、もっとInteractしなければならないことを痛感しました。そしてただ講演や実技指導を繰り返すだけでなく、常に毎回自分に”What went well?”と”What would I do differently next time?”を問いかけながら、ステップアップする重要性を痛感しました。コースを終了した今、「教育」の本質を徹底的に考えて実践していくという、日常勤務や学会参加ではあり得ない貴重な機会にめぐりあえたことを本当に幸せだと感じています。

そして今回、心のこもったご指導をいただいたEducatorの先生、Facultyの先生方、AO Traumaのスタッフの方々、そして共にコースで協力をしながら楽しく学ばせて下さった参加者の先生方に感謝するとともに、この経験を生かしてこれからも様々な活動をしていきたいと考えています。