AO Trauma Course―Advanced Principles of Fracture Management コースレポート 新横浜プリンスホテル, 2023/2/23-2/25 三田 基樹先生 (秋田厚生医療センター 整形外科)

2023年2月23日〜25日に横浜で開催されました「AO Trauma Course―Advanced Principles of Fracture Management」に参加しましたので報告させて頂きます。
Faculty講師として、日本の外傷治療を牽引されているlegendの先生方に加え、国外からも文献で良くお見かけするような御高名な先生方が来日されており、非常に贅沢な会でした。

Advanced courseはBasic course同様に、15〜20分程度の講義とsmall group discussion、模擬骨を用いたpractical exerciseの3本柱で構成されています。

講義では、AO理論、各骨折部位の治療原則、そして多発外傷や重度四肢外傷や感染・偽関節などの考え方について非常に広い範囲を教えて頂きました。全ての講義において、まず明確な学習目標をご提示頂き、それに沿ってお話し頂けたのでとても理解しやすい内容でした。Commonな骨折に関して、良い復習になっただけでなく新しい文献的な知見も学ぶ事が出来ました。肩甲骨骨折や足部外傷・距骨骨折など私の経験が浅い分野も、サマライズして講義頂いたので重要なポイントをすんなり理解する事が出来ました。海外講師の先生方にも講義頂きましたが、同日通訳があったため英語が苦手な私でもストレスはありませんでした。
2時間ほど講義が続いた後はsmall group discussionで頭と口を動かし、practical exerciseで手を動かします。このカリキュラムのおかげで集中力が切れること無く時間が進んでいきます。

Small group discussionでは、症例を元に治療理論や治療計画についてdiscussionします。ここでは、自分の考えが間違っていたとしても意見を述べやすい環境をfacultyの先生方が作って下さいましたので、発言や質問がし易くて盛り上がりました。難しい症例が多く、治療方針が割れるケースも多々ありました。実臨床でもこのようなシチュエーションはあると思いますが、「どれの方針が1番正しいか」と言うよりかは「AO理論の原則に則っているか」が重要である事を学びました。また、discussionの中で他の施設で行なっている治療方法を伺うことが出来た点も大きな収穫でした。
Small group discussionの中で、Michael Baumgaertner先生より「X-rayやCTを見ると、すぐに固定法を考えたくなるが、まずは骨片の転位方向や開放創の位置から受傷や受傷時のエネルギーを想像することが重要」とコメントを頂きハッとしました。私自身すぐに固定方法ばかり考えてしまいがちでしたが、「受傷時の状況をイメージしながら患者の所見を取るところから治療が始まる」事は大きな教訓となりました。

Practical exerciseでは、2人1組で上腕骨近位部・大腿骨遠位部・脛骨高原・脛骨天蓋骨折といったtype C骨折のハンズオンを行いました。皮切の置き方から固定理論、そしてその手技をみっちり学ぶ事が出来ました。ここでは、治療戦略をグループでdiscussionした後に、模擬骨でそれを実践し、最後にどれだけの固定力で固定出来たかを確認する事で、ハンズオンならではの醍醐味を堪能する事が出来ました。Screwの位置や打つ順番・固定理論など、日頃から疑問に思っていた事もtable instructorの先生に適宜質問しながら進める事が出来たので、日々の疑問も解決する事が出来ました。

3日間タフなカリキュラムではありましたが、日々とても充実しており、あっという間の3日間でした。理解が深まり満足出来たと共に、「もっと学びたい」という学習意欲が更に駆り立てられるような会でした。このcourseに参加できた事を心から嬉しく思います。

最後になりますが、chairpersonの松村福広先生はじめfaculty・table instructorの先生方、今回関わってくださいましたAO Japanスタッフの皆様に御礼申し上げます。誠にありがとうございました。