Faculty Education Program Tokyo, 2018/4/14 – 4/15 前川 尚宜先生 (奈良県立医科大学)
2018年4月14~15日に東京で開催されたFEPに参加させていただきましたので報告します。
今回はこれまでと違い日本での開催になりました。この点は少し気分的に楽になる部分だったかもしれませんが過去の参加された先生方のレポートを拝見させていただくと身が引き締まる思いでした。実際このコースではAOの教育の原則を学ぶことになります。以前大学で開催された指導者講習会にも参加したことがありますが、同じ部分もあったとは思いますが、FEPのほうがより実践的であった印象です。
さて以前に参加された先生方が報告されているようにこのコースは5週のOn-line preparationとface to face event、それとPostコースからなります。On-line preparationではPDFのbooklet、E-ModuleでのLecture, Quiz、それと掲示板でのディスカッションがあります。この準備の5週間は通常の業務を終えたのちに医局あるいは自宅で学習することになるのですが、2週目から雲行きが怪しくなりました。普段あまり触れることのない言葉が出てくることもあり日々の業務の疲れもありやっていると意識を失いそうになったり、めげてしまうこともありました。同じ時期より重症も増え緊急手術も増えるという状況で(学会などでもよくあることですが)、正直“勘弁してくれ!”と何度か叫びたくなるような状況でしたが周りのメンバーのおかげもあって何とか乗り切れたとは思います。
準備が徐々に遅れてしまいLive eventでの7分Lectureの準備や10分のディスカッションの準備が直前になってしまいました。
Live Eventですが前日仕事を切り上げ東京に入ります。ここでも最後まで準備に追われる状況でした。
主にコースを進めるLap Ki先生主導のもと初日はIntroductionとして教育についての方法論から始まりlecture、small group discussion、1日のまとめ,翌2日目はpractical exerciseとコース全体のまとめというスケジュールで進みます。最初の講義だけが唯一の座学です。ここでも参加者の今まで経験した学習でもっともよかったものを参加者が述べそれに関してLap Ki先生がコメントを入れ7つの原則(Motivation, Reflection, Feedback(positive)、outcome based, Interactive, Need, Relevance)について解説が進みます。特にOutcome Basedであるということはレクチャーを進めていく上では非常に重要であり、常にそれを意識して進めるということを学びました。ただそのoutcomeの設定においてはLearnerのNeedを考慮し進める必要があるということの難しさも痛感しました。
2番目のセッション(Giving a Lecture)では、Feedbackの4つのプロセスの重要性が示され実践します。またスライドの作り方、進め方などについても学びます。ここではあらかじめ準備してきたLectureを行い観察者の先生が最初のステップでは、「What went well ?」と発表者に尋ねます。その回答に呼応する形で、評価者が考える「What went well ?」を発表者に伝えるのが次のステップです。第3のステップは、「What will you do differently next time?」 と参加者に尋ね、最後に評価者が考える「What you should do differently next time」 を発表者に伝えます。「What went well ?」は「うまくいったところは?」となるのですがついついいつもの感じで「こうすれば・・・」と考えてしまいます。自身のコメントだけでなく相手へのコメントも決してNegativeなコメントは出さないように意識して行う必要があります。第3,第4 stepではより良くするためには?ということですがここでも同じです。特にfeedbackは普段はなかなか実践しにくい部分もあるところですが教育を行う上では重要であることを感じました。今後これをどのように持ち込むかはもっと考えていく必要があるかもしれません。ただこれがこのコースで一番意識しなければと感じたポイントでもあったと思います。
昼食をはさみFacilitating small group discussionになります。どのようにゴールに向かい進めるかということになるのですが比較的後半に当たることになったのですがどう進め時間通りに終わるように進めていくのかの難しさも感じることがありました。
1日目の最後は「Summary」セッションでした。4人ずつのグループに分かれ、一日を通して何を学んだかを話し合い、ホワイトボードに書き出し、最後に皆でそれを見てまわりながらディスカッションをし、Welcome dinnerに向かいました。今回は参加者が良く知っている先生方でしたので気楽に盛り上がることができ周りの先生方と話すことで活力がもらえる気がしました。
翌2日目朝からはTeaching practical skillsのセッションです。あらかじめ事前資料としてビデオ学習しておいたOskitという簡易の骨接合モデルを用いてexerciseを進めます。2人でペアを組み(福井の小久保先生と大柄な二人がコンビ)Table instructor、受講生、Observerに分かれ進めます。最初ペアの先生と役割分担や進め方の打ち合わせを行いこののち実習が始まります。我々は前半に受講生役、後半にInstructor, observerという順でしたので前半の先生方の進め方などを参考にいろいろ良いところをまねて追加しました。ここでもFeedbackが行われます。そしてより良いexerciseにしていくためにはFeedbackが重要であるということが認識できます。
最後にコース全体の振り返りと参加したことでどう変わったか、Feedbackのプロセスでアンケートを記入し、コース全体に関してもFeedbackを行いました。記念撮影後自身のレクチャーが入った恐ろしい(?) USBを受け取ります。恐ろしくて見れない自分と見たい自分、Feedbackを自身で行った必要性も感じつつ今後に活かせていけたらと思います。
翌週に課題を済ませコースは終了になりました。最後に良い意味での疲労感と充実感を感じつつ日々の忙しい臨床に引き戻されました。
今回、貴重な機会を与えてくださったAO Trauma Japanの方々、コースを運営してくださったAO Trauma Asia Pacificの方々に感謝します。今後この経験を様々な場面(AOコースだけでなく日々の教育業務にも)で反映させていただけるよう努力します。