Faculty Education Program Tokyo, 2018/4/14 – 4/15 二村 謙太郎先生 (湘南鎌倉総合病院)

このたび日本で初めて開催されるFaculty Education Program(以下、FEP)に参加する機会を得ることができました。普段から仲良くさせていただいている帝京大学の松井健太郎先生や札幌徳洲会病院の上田泰久先生からFEPの概要はある程度伺っておりました。事前学習がタイトスケジュールで、周囲が英語のネイティヴスピーカーばかりでそれなりに大変だということでした。それだけに日本開催で参加者が全員日本人というのは参加申し込みのハードルが下がったのも事実でした。若干の安堵の心持ちで申し込んだまではよかったのですが、そこからが大変でした。
包み隠さず言いますと、事前学習が超大変でした。日々の業務や学術活動の合間に、難しい哲学風(?)教育論の英文を読み、ウエブ上で質問に答え、参加者の皆さんと与えられたテーマについて議論します。これがなかなか大変で、早々にキャッチアップできなくなりました。E-mailで次のタスクの通知が来るたびに焦燥感にかられます。しかしながら、遅れてもいいからなんとか当日までにはこなしきれればよいだろうと開き直ったのがよかったのかもしれません。
ということで、当日をなんとか迎えることができました。私の最初のタスクは事務局の方に、誰よりもFEPを楽しみにしていたであろう善家先生の病欠がきちんと伝わっているかを確認し、早々に来られていたDr. Lap Ki Chanに挨拶をすることから始まりました。そしていよいよFEPがスタートしました。

最初にいきなり質問が投げかけられました。「あなたにとっての人生で最高の学びの経験を教えてください」というものでした(確か・・・)。参加者全員が話す機会はないだろうと余裕をかましていましたが、どうも様子が違います。
「他にいますか?」と、Dr. Lap Ki Chanからの呼びかけに、意を決してアドリブの回答を話しました。本当にアドリブでつい先週の出来事を笑いを交えて話しました。想定質問で準備でもしていれば気の利いたことが言えたのですが、それでも結果的に自分にとってのアイスブレーキングになってよかったと思っています。

FEPでは、参加者(人)はどのようなプロセスを経て有効に学ぶのか、参加者に対して講義をするとはいかなる行為か、プラクティカルエクササイズの円滑で有意義な進行方法、スモールグループディスカッションの発展的な盛り上げ方など、AO教育において重要なフェーズごとに、たくさんのキーワードと具体的な求められる行動をステップバイステップで教えていただきました。印象に残っていることはいくつかあるのですが、あえてしぼるなら3つでしょうか。
ひとつは、レクチャーにおいて、ラーニングアウトカムを明示することが参加者がどこに向かっていくかの航路を定める上で非常に重要であること、ふたつめは、フィードバックの4段階です。これは普段の臨床現場の教育においても即実践できる行動であると感じました。良かったことと次回の行動の変化を当人と第三者目線で確認することは、その時過ごした時間の意味を共有出来る大変有効な手法だと思います。最後はニーズです。教育をさせて頂く立場で常に念頭におかねばならないと、普段から個人的にも痛感していたことであります。我々全員の切実な問題を扱っているかを常に意識することが重要であり、ニーズを満たさない時点で、退屈で明日に持ち帰れない内容となってしまうわけです。
最終日に、参加者全員でティーチングの7つの原則(Motivating, Meaningful, Activity involving, Outcome driven, Based on capacity to learn, Incorporating reflection, With feedback)を確認しました。幸いにも骨折教育の現場を経験させていただける立場にあります。今後は常に7つの原則をチェック項目に控え、細心の準備で臨みたいと誓った次第であります。

事前学習は大変でしたが、当日は時間の経過とともに楽しい空間に変化していきました。なんと言っても、参加者によるレクチャーとスモールグループディスカッションタイムが非常に楽しかったです。やはりこういうものはお作法があるとはいえ個性が出るものです。このような貴重な時間を過ごすことができたのも、ひとえにLap Ki Chan、Ian Harris、Keen-Wai Chong、そしてAO Trauma Asia PacificのFEPを完璧に実践したプログラムのおかげであると感謝しています。この経験を次回のAOコースから早速実行に移したいと思っています。