Faculty Education Program Tokyo, 2018/4/14 – 4/15 前原 孝先生 (香川労災病院)

2018年4月14日と15日の2日間、東京で開催されたFaculty Education Program (FEP)に参加しましたのでご報告させていただきます。
このコースは上記2日間のface-to-face eventがメインではありますが、その前のプレコースが非常にユニークで重要なプログラムになっています。Web上でe-learningやチャット形式のdiscussionを行いながらAOにおける成人教育の考え方やその用語を学ぶことを目標に5週間前から始まります。
まず“Test Module”という準備期間があり、専用ページへのログイン方法の確認や自分の顔写真をアップロードすることで本番に向けた準備をします。そしていよいよFEP本番の開始です。以下のような内容で進んでいきます。

Week1:第1週はお互いの自己紹介と個人のスケジュールによってプログラムに参加できない日程を共有することを中心にdiscussion areaの使い方に慣れることを目標にした内容です。日本開催で参加者は全員日本人、しかもよく知っている先生方との自己紹介はほとんどプレッシャーもなく楽しい時間でした。しかし第2週からはそうはいきませんでした。

Week2:この1週間が最もきつかったと思います。おそらく他の参加者の先生方もそうだったのではないでしょうか。内容はAOの教育哲学を詳細に解説しているものなのですが、普段整形外科医として働いていると出会うことがなさそうな教育に関する専門用語の数々が用いられており、心理学や哲学の要素を含んだ難解な英文と格闘する日々でした。しかし、このコースに参加しなければ知り得なかった情報や知識を最も多く知ることができたのは、まさにこの1週間だったと思います。そして、ここで学んだ用語を使ってディスカッションできるようになることが重要なのですが、それに気付いたのはかなり後になってからでした。

Week3:ここからはかなり具体的な内容になって、自分としては取り組みやすくなったように思います。効果的なlectureをするために何が必要か、ということを様々な角度から考える内容なのですが、そもそも「なぜlectureが必要なのか」という疑問を持った事がなかったので、この質問で始まるweek3は最初から興味深く参加する事ができました。 スライドの作り方については全体の構成から色の使い方や字の大きさなどについて詳しい解説がありましたが、それだけでなく立ち位置や体の角度、顔の向き、声の大きさや話すスピード、ジェスチャーの重要性、果てはピンマイクの近くに名札のストラップがあると雑音が入りやすい、といった本当に詳細な部分まで触れられており、何気なく見ていたAOコースの風景の裏側にはこんな綿密な準備や苦労があるのか、という驚きとともに感銘を受けました。

Week4:ここではSmall Group Discussion (SGD)を上手く進める方法を学びます。実際のコースでは様々なタイプの参加者がいるため、全員が同じように議論に参加するのは簡単ではありません。参加者のタイプ別に具体的な対処法が紹介されており、コース中のディスカッションに限らず色々な場面で応用できる内容でした。

Week5:E-learning 最後のテーマはPE (practical exercise)の進行とTI (table instructor)の役割に関するものでした。説明を短時間にして実習の時間を確保すること、要点を簡潔にまとめて示すことなど、講義やディスカッションとは異なる「PEの学習効果を高めるため」の手法が示されます。また、参加者の経験年数や経験症例数などによって生じる進行のばらつきにどう対処するか、難しい質問に対してどのように答えるべきかなど、かなり現実的かつ具体的な内容でした。

Face-to face eventについては最も印象に残った幾つかの言葉を紹介させていただき、詳細は他の先生方のレポートに譲りたいと思います。この2日間のイベントは事前に準備したlectureやSGDを他の参加者を対象に行うのですが、その際、お互いに“feedback”を行うことが重要な要素となっています。そこで出てくるのが“positive feedback”というキーワードです。具体的にはfeedbackを行う時には必ず“What Went Well”という質問から始め、良い点を確認した上で次の質問“How will you do Differently Next Time”をする、という手法です。まず良い点を話題にすることによって思考回路をpositiveな状態に置き、さらに「何が悪かったか」というnegativeな言葉ではなく「何を変えたらさらに良くなるか」というpositiveな言葉で進めていきます。日本人には馴染みにくい手法かもしれませんが、日本流にmodifyしながら少しずつ慣れていけば有効に使うことができると感じました。

以上、簡単ですがご報告させていただきました。日常業務をこなしながらの準備期間は大変でしたが、これから様々な場面で役に立つであろう有意義な経験だったと思います。FEPは外傷領域に限らず、指導的立場の先生に一人でも多く経験していただきたい有意義なプログラムであり、今後もぜひ定期的に日本で開催されることを期待しております。
最後になりましたが、準備期間を含めこのイベントを最後まで乗り切ることができたのはeducatorの先生方、スタッフの方々、一緒に受講した先生方皆さまのおかげと感謝しております。心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。