AO Trauma Course – Advanced Principles of Fracture Management Kobe, 2017/2/16-18 村岡 智也先生 (鳥取県立中央病院)
2017年2月16日から18日に神戸で開催されたAO Trauma Course – Advanced Principle of Fracture Managementに参加しました。 Basicと同様、Lecture (15~20分毎の専門別講義で構成)、Practical Exercise (ボーンモデルを使用した、各AOシステムの実技実習)、Case Discussion (実際の症例に対しての質疑応答及び検討会)に分けて行われました。 Lectureは臨床に沿った濃い内容で、講義もスライドもシンプルでわかりやすく、英語での講義・スライドでは同時通訳があったり講師の先生がゆっくりとお話し頂いたため、英語が苦手な小生でも理解する事が出来ました。
Practice ExerciseとCase Discussionはそれぞれ4回ずつ行われました。Exerciseは、実際の軟部も模擬したボーンモデルを使用して、関節近傍や関節内の粉砕骨折に対するアプローチの考え方、整復方法、インプラントの特性を生かした固定方法などを教えて頂きました。モデルとは言ってもメスやドリルを握ると緊張するもので、なかなかうまくはいきません(実臨床でもそうですが)。Discussionも、提示された症例はBasic Courseのそれより難易度が高く、ない知識を振り絞ったり、頭をひねっても答えを導き出せず、緊張は高まるばかりでした。そんな中、講師の先生方から優しく丁寧なご指導を頂いたり、グループ内で率先して行動・発言されていく先生方の姿に影響され、徐々に緊張もとけ、回数を重ねる毎に「Advanced」の楽しさを実感していきました。
タイトなスケジュールでしたが、現在自分が持っている知識・技術レベルの確認だけでなく、それらを十分「てこ入れ」された3日間でした。なかでも印象に残ったのが、Case discussionの時に「Your principle?」と尋ねられた事でした。Principleを答える上で重要なのは確かに骨折型ですが、X線像だけでなく、年齢・性別などの社会的背景を考慮し、治療方針をたてる「力」を養わなければならないと教えて頂いたような気がします。学んだ骨折治療の基本的理論に基づいて、患者背景を把握するための問診やX線像読影、分類、作図や手術環境調整(体位、イメージモニターの位置)等の重要性を認識して、今後の日常診療に役立てたいと思います。そしてまた次の機会に更なるStep upを図っていきたいものです。