Faculty Education Program Tokyo, 2018/4/14 – 4/15 伊藤 雅之先生 (会津中央病院)
FEP in Tokyo 受講しました。
受講前にオンラインで5週間の予習をします。1週目はとりあえずオンラインのメッセージボードに自己紹介を書き込むだけで、練習というところです。EducatorのLap-Ki先生が全員に返信をしてくれます。学会が重なっていると、あっという間に締め切り日で、赤字で催促のメールが来るようになっています。
2週目以降がオンライン学習で、冊子や記事を読み、ビデオなどを見て、ディスカッションにつなげていきます。2週目は“How people learn”という冊子を読み、Motivation and facilitationという記事を読み、実際にこのような受講生が来たら、そのMotivationをどう評価するかという質問にオンラインでディスカッションをします。ここで、挫折しそうでした。この記事が全く理解できなくて、要点をまとめ上げることが出来ません。それなのにディスカッションなんて無理、こんなに英語が理解できなかったかとガッカリしました。締め切りになっても、今ひとつの発言のみです。もう諦めようと思いました。さらにビデオを見ましたが、意味がわかりません。これはジョークなのでしょうか。
3週目は“Giving a lecture”という冊子を読み、自分が当日発表する8分間のレクチャーを作り上げます。どんなスライドを作るかディスカッションをしました。ここら辺はシンプルプレゼンのおかげで、なんとかこなせました。
4週目は、“Facilitating small group discussions”という冊子を読み、ビデオを見ました。主人公が最低のグループディスカッションリーダーでしたので、欠点がよくわかります。ここでも、当日のSmall group discussionで使用する資料を作ります。ディスカッションの内容は忘れました。
5週目は、“Running a practical exercise”を読み、実際に当日やるであろうPractical exerciseの2種類のビデオを見て、流れをつかんでおきます。次週に開催されるLive eventに対する期待をディスカッションボードに投稿します。期待と言うより不安だらけでした。いつも心に引っかかる重荷のようで、この期間が辛かったです。
前日入りして、ホテルに宿泊し、当日になりました。作ったレクチャーと症例検討のファイルを渡して馬蹄型に並べられた椅子に座ります。冊子で読んだようなスタイルです。時間が来ると、講師陣の自己紹介が始まり、アイスブレーキングのために、今までの人生でBest learning experienceは何かという質問で、自分の経験を発表します。ヤケクソで一番に発表をしました。つたない英語でしたが、なんとか通じたようです。Lap-Ki先生は、その発表内容から、learningに必要な7 principleを引き出していきます。私の話からはMotivationでしたが、こんなつたない話から、よくも引き出してくれたなあと感心しました。7つの要素がそろったところで、Feed backの仕方に移ります。これが、私の教育に影響を与えた瞬間でした。Four stepsを知ることで、その後の私の教育に対する姿勢が変わりました。受講生本人に何が良かったか、私から見て何が良かったか、本人に次はどうしたいか、私から見てどうしたらいいか、このステップを踏むことで冷静に相手を分析でき、気分を害するような指摘が軽減するように思います。さらに、自分自身に問いかけることで、自己分析も冷静に出来る上に、成長を促すことが出来ると感じました。次はGiving lectureで実際に準備した資料でレクチャーをします。サブスクリプトはありません。そして4 stepsです。実践が出来ました。半分に分かれましたが、その全員の発表と4 steps、講師からのFeedback、参考になります。まずLeaning outcomeの提示、みんなに訴えかけるように話をし、Take home messageで締めくくる。あっという間にランチになりました。
午後はSmall group discussionのマネージメントをします。準備した症例を提示して進めていきますが、全てをディスカッションできずに、時間が超過しました。Ian先生から、時間を守るためには、目的(Object)をはっきりさせて、そこに集中するべきだという指摘を受けました。なるほどです。これも全員が行って、4 steps、さらに講師からのFeedback、あっという間に過ぎ、コーヒーブレークとサマリーでした。その後、みんなで夕食をいただきましたが、おいしい食事でした。参加者が全員日本人でしたので、有志で2次会にも行き、健闘をたたえ合いました。
翌日は半日です。もう終わったようなものです。各人がPractical exerciseのCoordinateをしたり、受講生になったり、見学者になったりと配役を入れ替えて行います。私の場合は、受講生の余計な質問に一生懸命に答えたため、時間超過しました。4 stepsとKeen-Wi先生のFeedbackで、やはりObjectをはっきりする。それを紙に書いて掲げておくことで、余計な質問にはその場で答えないようにできる。勉強になります。このモジュールもあっという間に終わりました。
Conclusion 教育において、なにが大事なのだろう?という問いかけに、Feedbackと迷わず答えました。この2日で自分が変わったので強烈な印象がありました。それも大事だと。でも結局、熱意なのだともLap-Ki先生は言います。その通りだと、今は思います。この講師の先生方の熱意が、私を変えたのだろうなと思いました。翌日、看護学校の講義でした。Leaning outcomeとTake home messageを明確にして、熱意を持って講義をしました。Feedbackのために生徒にOpen questionを使い挙手させました。寝ている生徒もいましたが、後日、講義が面白いとはじめて言われました。それをMotivationに、さらに磨きをかけているところです。
講師をはじめ、運営に携わっていただいたAO Traumaの事務局の方々に感謝をし、この文章を閉じたいと思います。ありがとうございました。